スポンサーサイト
RX-72-2 GUNDAM #10
2010年08月29日
よーやく完成しました。
なんとかガンプラ展に間に合いましたよ

10年越しのPG・・・なんとか立つことができました。

これをプレゼントしてくれた、大阪の友人M君に捧ぐ。。

ちょっと合成してみた。。
大分ガンプラ部の作品展示は9月1日(水)〜9月14日(火)18:00までパークプレイス内、T-JOYで行います。
10年越しのPG RX-78-2 GUMDAMを是非、ご覧いただけるとうれしく思います。
なお期間中、親子で楽しむガンプラ制作教室(9/12)も予定しています。
これを機にものづくりの楽しさを
お子さまといっしょに体験されてみてはいかがでしょうか。
お問合せは、gunplove@poomp.com 足立まで
<展示作品>
PG ガンダム RX-78-2 (全塗装)
PG ザク2 MS-06F (素組み)
PG ゼータガンダム MSZ-006 (素組み)
PG ガンダムMk-2(エゥーゴ仕様) RX-178 (素組み)
PG ガンダムGP01/Fb RX78-GP01 (スミ入れ簡単フィニッシュ)
PG ウィングカスタムゼロ(エンドレスワルツ版)W-GUNDAM Zero Custom(素組み)
PG ストライクルージュ MBF-02 (スミ入れ簡単フィニッシュ)
PG ガンダムアストレイ レッドフレーム MBF-P02 (素組み)
PG ダブルオーライザー GN0000 00GUNDAM+GNR010 0 RISER(素組み)
他MG、HG、SDなど
なんとかガンプラ展に間に合いましたよ


10年越しのPG・・・なんとか立つことができました。

これをプレゼントしてくれた、大阪の友人M君に捧ぐ。。

ちょっと合成してみた。。
大分ガンプラ部の作品展示は9月1日(水)〜9月14日(火)18:00までパークプレイス内、T-JOYで行います。
10年越しのPG RX-78-2 GUMDAMを是非、ご覧いただけるとうれしく思います。
なお期間中、親子で楽しむガンプラ制作教室(9/12)も予定しています。
これを機にものづくりの楽しさを
お子さまといっしょに体験されてみてはいかがでしょうか。
お問合せは、gunplove@poomp.com 足立まで
<展示作品>
PG ガンダム RX-78-2 (全塗装)
PG ザク2 MS-06F (素組み)
PG ゼータガンダム MSZ-006 (素組み)
PG ガンダムMk-2(エゥーゴ仕様) RX-178 (素組み)
PG ガンダムGP01/Fb RX78-GP01 (スミ入れ簡単フィニッシュ)
PG ウィングカスタムゼロ(エンドレスワルツ版)W-GUNDAM Zero Custom(素組み)
PG ストライクルージュ MBF-02 (スミ入れ簡単フィニッシュ)
PG ガンダムアストレイ レッドフレーム MBF-P02 (素組み)
PG ダブルオーライザー GN0000 00GUNDAM+GNR010 0 RISER(素組み)
他MG、HG、SDなど
RX-72-2 GUNDAM #9
2010年08月14日
Mk-IIのおかげで色も決まり、いよいよ取りかかりますよー。
まずは、ベースにダーク系の色。今回はカーキを使用しました。

パーツが多い&デカいので片足づつ。。
まずは、右足からぁ〜
カーキのあとは、ホワイト(ガンダムカラー)をグラデ塗装。。

PGとMk-IIとタバコの大きさ比較の図。
HGが・・・小さい。。
さすが・・・1/60。。

左足は準備中。。

スジ彫り、かなり深く彫り込んだので墨入れいらんかな
。
まずは、ベースにダーク系の色。今回はカーキを使用しました。

パーツが多い&デカいので片足づつ。。
まずは、右足からぁ〜
カーキのあとは、ホワイト(ガンダムカラー)をグラデ塗装。。

PGとMk-IIとタバコの大きさ比較の図。
HGが・・・小さい。。
さすが・・・1/60。。

左足は準備中。。

スジ彫り、かなり深く彫り込んだので墨入れいらんかな

RX-178 GUNDAM Mk-II
2010年08月14日
PGの色決めの実験材料になって頂きました。
Mk-IIです。
元はティターンズの黒いガンダムですが、今回は連邦カラーになって頂きました。

PGはまだまだです
9月までにできるのだろうか
Mk-IIです。
元はティターンズの黒いガンダムですが、今回は連邦カラーになって頂きました。

PGはまだまだです

9月までにできるのだろうか

RX-72-2 GUNDAM #8
2010年08月04日
ぜんぜん作業が進みません
やっちまったかな。。
とりあえず、左足のスジ彫り。。

9月までには完成せねば。。

内部メカは使用感がある塗装にしてみました。

カッパー>シルバー(ドライブラシ)>ゴールド(しゃぱしゃぱぬり)>ブラック(しゃぱしゃぱぬり)

とりあえず、左足のスジ彫り。。

9月までには完成せねば。。

内部メカは使用感がある塗装にしてみました。

カッパー>シルバー(ドライブラシ)>ゴールド(しゃぱしゃぱぬり)>ブラック(しゃぱしゃぱぬり)
RX-72-2 GUNDAM #7
2010年07月17日
仮組完了です。
ガンダムは大地に立ったよ。。


PGともなると、重量感が違うというか・・・実際、中身がいっぱい詰まっているので、重量もあります
。

さてさて、次回より塗装に入っていきます。
個人的にはブルーは明るめの空色っぽい感じ、レッドはピンクがかったレッドにしよーかなとか思っています。ホワイトはオフホワイトでちょっと黄色がかった感じかな。黒立ち上げだと更に重い感じになりそーなので、カーキ立ち上げで“陸で戦ったよ”って感じでいこーと思っていますが・・・どーなるかなわかりません
とりあえず、まずは中身から・・・
ガンダムは大地に立ったよ。。


PGともなると、重量感が違うというか・・・実際、中身がいっぱい詰まっているので、重量もあります


さてさて、次回より塗装に入っていきます。
個人的にはブルーは明るめの空色っぽい感じ、レッドはピンクがかったレッドにしよーかなとか思っています。ホワイトはオフホワイトでちょっと黄色がかった感じかな。黒立ち上げだと更に重い感じになりそーなので、カーキ立ち上げで“陸で戦ったよ”って感じでいこーと思っていますが・・・どーなるかなわかりません

とりあえず、まずは中身から・・・

RX-72-2 GUNDAM #6
2010年07月14日
【腰部】
なぜか左腕を作る気になれなくて・・・簡単そうな腰のパーツをランナーから切り取ってしまいました

裏側。。

メンテナンスハッチ。。

【胴体】
勢いでいきました。。ここまでくるとランナーにくっついパーツ達もだいぶ減ってきました。


コアファイターを作っていないので、中身は空っぽ。。

外装パーツ取り付け。。

肩の可動部分にもメッキパーツ
さりげないアクセントがいいです

ランドセルカバーが可動して、内部のメカが・・・内部をどこまで塗装するかが次の課題


胴体と腰をくっつけ。。
いよいよ、大地に立つ日が迫ってきたよー


こんな感じでコンテナの上に置かれてたっけかな。。
「君は生きのびることがでけるかっ」
なぜか左腕を作る気になれなくて・・・簡単そうな腰のパーツをランナーから切り取ってしまいました


裏側。。

メンテナンスハッチ。。

【胴体】
勢いでいきました。。ここまでくるとランナーにくっついパーツ達もだいぶ減ってきました。


コアファイターを作っていないので、中身は空っぽ。。


外装パーツ取り付け。。

肩の可動部分にもメッキパーツ



ランドセルカバーが可動して、内部のメカが・・・内部をどこまで塗装するかが次の課題



胴体と腰をくっつけ。。
いよいよ、大地に立つ日が迫ってきたよー


こんな感じでコンテナの上に置かれてたっけかな。。
「君は生きのびることがでけるかっ」
RX-72-2 GUNDAM #5
RX-72-2 GUNDAM #4
2010年07月10日
【右あし】
途中まで、足なのかナンなのか?何が何やら状態でしたが、よーやく“足”にみえてきました


足首はこんな感じ。。


要所でチラっと見えるメッキパーツ
がイケてます。
チラリズムサイコー



写真では見えませんが、足首関節にスプリングが垂直に入っています。
着地のショックを和らげるためのダンパーです・・・って
着地もなにも、落っこちたら壊れます

外装可動部はこんな感じ。。


チャララァ〜ン
ガンダムのあし、大地に立つ!
同じものをもういっこ作ることを考えると・・・
盾でも作るか。。
途中まで、足なのかナンなのか?何が何やら状態でしたが、よーやく“足”にみえてきました



足首はこんな感じ。。


要所でチラっと見えるメッキパーツ

チラリズムサイコー




写真では見えませんが、足首関節にスプリングが垂直に入っています。
着地のショックを和らげるためのダンパーです・・・って
着地もなにも、落っこちたら壊れます


外装可動部はこんな感じ。。


チャララァ〜ン

ガンダムのあし、大地に立つ!
同じものをもういっこ作ることを考えると・・・

盾でも作るか。。
RX-72-2 GUNDAM #3
2010年07月07日
右腕。。


肘の可動機構には感動です。

外装パーツ取付。。こんな感じ。。

仮組と思いながら組立てるも、もう一度バラすことを考えると・・・
このまま・・・塗装してしまおうかと・・・
複雑過ぎ
ガンバレッ。。


肘の可動機構には感動です。

外装パーツ取付。。こんな感じ。。

仮組と思いながら組立てるも、もう一度バラすことを考えると・・・
このまま・・・塗装してしまおうかと・・・
複雑過ぎ

ガンバレッ。。
RX-72-2 GUNDAM #2
2010年07月06日
<頭>
仮組み開始。。
仮組み(素組み)・・・とりあえず、説明書通りに組み立てること。

さすが、1/60スケール・・・頭もデカイ。。

可動部分はこの通り。。
モノアイには発光ダイオードを使用。ボタン電池を入れると・・・

この通り。。
仮組みの段階なので目のまわりの塗装はしてません
最終段階まで乞うご期待。。
仮組み開始。。
仮組み(素組み)・・・とりあえず、説明書通りに組み立てること。

さすが、1/60スケール・・・頭もデカイ。。

可動部分はこの通り。。
モノアイには発光ダイオードを使用。ボタン電池を入れると・・・

この通り。。
仮組みの段階なので目のまわりの塗装はしてません
